欲しがりません、勝つまでは。物不足の時代にもかかわらず帝国の魂だけで一丸となって突進した。そして長い時間が経過した。物モノものが溢れんばかりの時代に平和ボケしている。🇺🇸ナイズされたライフスタイル。(模倣の欲望)が蔓延している。欲望とはその人のアイデアからは産まれない。哲学者ルネ・ジラールが言うまでも無く真似・形態模写することがARTS表現だ。その滑稽でシニカルでアイロニカルな表現は今大ウケ。#artforum #既存地上波tv #ルネジラール #欲望の見つけ方 #奏松画廊ARTS表現作品2025.03.26新着情報
シンディ・シャーマンという八十年代のアーティストですが、広告イメージを通じて何気なくアピールされる、たとえば「女性はこうあるべき」というようなメッセージを模倣することで暴露する手法を多用したアーティストがいた。専門用語でいうとアプロプリエーションタイプアートというが、拙者の広告アートポスターをウェブ上で縮小トリミングすることで暴露することもまた「アプロプリタイプアート」といっても過言ではない。#artforum2025.03.05新着情報
久しぶりに広尾の商店街を抜けて右に折れて瀟洒な戸建たちとレトロな街灯の先にチェコ大使館ギャラリーがある。電信柱とその線がなければ、この坂道もまた空との会話がより楽しいものになっていたに違いないだろう。ポツリポツリと行きかう界隈の住人だろう、センスがひと際映えるはずの主婦、アラフォージェネだろうか、こころなしか八十年代あたりの、この界隈のアラフォー主婦たちよりうつむき加減だった印象はぬぐい去れないのは拙者だけの感慨でもあるまい。#artforum #bs #nyc #palis #東京 #無電柱化2025.03.03新着情報
3月に入りカラダが何かむずむずしてる殿方は多いのではないだろうか。若返るサプリを横目でみながら卒婚してみても中々新しい物語は生まれそうにない。60歳を過ぎると(人生は一度しかない)が響く。#artforum #bs #東京 #厳選熟女 #エメラルド倶楽部 #富裕層 #余裕力2025.03.02新着情報
某新聞社ホールでの講演会に参加してみた。都庭園美術館で開催している、ロドチェンコ&ステファノーバ展でお孫さんで評論家の方が講義された。久しぶりに「青春の復習」だったが、とても若返ったような時間が漂った。かって阿佐ヶ谷美術専門学校ビジュアルデザイン科プロフェッサーだった小野雄一先生のその名もロドチェンコという評論本があるが、改めてカコに進む成熟さ加減が、若い人たちに好感されるわけがやっと漂い始めてきたらしい。#artforum #bs #nyc #現代美術コレクター2025.02.27新着情報