KANGETSUKYO DANCHIとゆうヨロケジマ列島のどこにでもある既製服団地がちょっとリノベーションしただけで、つまり外装はローマジとカラーリングデザイン、内装はアイランドキッチン、フロアは白木、とゆうように当たり前のセンスにメタモルしただけで若い人たちのフェイバリット団地になったとゆう記事があった。2025.03.27新着情報
久しぶりに改めて鑑賞した。1957年代のブルックリン。豊かな消費経済が勢いよく進展。アンディウォーホルがアドディレクターとして活躍していた。グレーの中折れ帽と濃紺のハーフ丈ダブルコート。襟を立てる着こなし。流線型のレトロデザインカー。2025.03.26新着情報
卒業シーズン。例えばアートデザイン系。🇺🇸もそうだが90%近くは無関係な仕事に就く。LosのCCAやシスコのアートインストチュート、ペンシルベニア芸術アカデミー、大学等財政難閉校の危機。何故か。AIビジネスが大きく進展。人材はサイエンス領域。ARTS表現領域はお呼びでない。しかしこれからはコンセプチャルARTS表現の基本アイデアが必須。#artforum #Los CCA#シスコのアートデザイン系大学専門学校#ペンシルベニア芸術アカデミー・大学#コンセプチャルアート2025.03.26新着情報
欲しがりません、勝つまでは。物不足の時代にもかかわらず帝国の魂だけで一丸となって突進した。そして長い時間が経過した。物モノものが溢れんばかりの時代に平和ボケしている。🇺🇸ナイズされたライフスタイル。(模倣の欲望)が蔓延している。欲望とはその人のアイデアからは産まれない。哲学者ルネ・ジラールが言うまでも無く真似・形態模写することがARTS表現だ。その滑稽でシニカルでアイロニカルな表現は今大ウケ。#artforum #既存地上波tv #ルネジラール #欲望の見つけ方 #奏松画廊ARTS表現作品2025.03.26新着情報
シンディ・シャーマンという八十年代のアーティストですが、広告イメージを通じて何気なくアピールされる、たとえば「女性はこうあるべき」というようなメッセージを模倣することで暴露する手法を多用したアーティストがいた。専門用語でいうとアプロプリエーションタイプアートというが、拙者の広告アートポスターをウェブ上で縮小トリミングすることで暴露することもまた「アプロプリタイプアート」といっても過言ではない。#artforum2025.03.05新着情報
久しぶりに広尾の商店街を抜けて右に折れて瀟洒な戸建たちとレトロな街灯の先にチェコ大使館ギャラリーがある。電信柱とその線がなければ、この坂道もまた空との会話がより楽しいものになっていたに違いないだろう。ポツリポツリと行きかう界隈の住人だろう、センスがひと際映えるはずの主婦、アラフォージェネだろうか、こころなしか八十年代あたりの、この界隈のアラフォー主婦たちよりうつむき加減だった印象はぬぐい去れないのは拙者だけの感慨でもあるまい。#artforum #bs #nyc #palis #東京 #無電柱化2025.03.03新着情報